2011年10月9日撮影 【カメラ:Nikon D3s】 【レンズ:AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II】 【テレコン:Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II】 |
今年で3回目の参加となる秩父の椋神社の龍勢祭り
前回同様の装備(三脚(GT3541LS)に雲台(PG-02 Pro/L))で臨みましたが非常に快適にロケットにも追従出来ました
あと今回より導入したサンニッパ用の組み込み用C-PLフィルター(C-PL1L)を効果がなくなる時間帯まで取り付けての撮影
日中の日差しは若干強めではありましたが風は冷たく快適そのもの
例年に比べてあの花効果のため人の出は多かったですし、そういう客層も比較的よく見られました
ロケットは30発
8:40から打ち上げて途中祭典や市長挨拶を挟み16:45に最後のロケットを打ち上げて終了
あの花(めんま)ロケットは市長挨拶終了後の13:00に打ち上げられました
来年も行けるだろうか。10月の第2日曜日に開催なので来年は10/14に開催されます
Exifは残してあります
| せっかくなので、あの花(めんま)ロケットから |
 |
| ロケット設置完了
|
 |
点火から発射までちょっと時間が掛かっていたのでこれは暴発するかなと危惧していましたが (実はそういうラグのある製造方法を用いたロケットだったらしい)
|
 |
| うまく打ち上がりました
|
 |
パラシュートもちゃんと開き大成功でした 以上、めんまロケットでした
|
 |
| うまくロケットから切り離されていきますね
|
 |
| パラシュートに寄せ書きが書かれていたり、垂れ幕もあったり面白いです
|
 |
| ワンピースのルフィとかこういう変わり種もあります
|
 |
| 分解する瞬間
|
 |
| 前に向かって花火が伸びていますね
|
 |
| 成功と失敗は紙一重なんでしょう
|
 |
| 発射されずに即大爆発を起こすこともあります
|
 |
| いい感じに発射されます
|
 |
| が、しかし
|
 |
| 発射後に満足な高度に達する前に爆発することもある
|
 |
これは和傘のロケットでしたね これを楽しみにしている人が結構多かったようです。残念
|
 |
| 点火後、黄色の煙幕が15秒間出てから発射するというロケット
|
 |
| しかしそういうのは制御が難しいのか発射されることもなく大爆発
|
 |
 |
| 切り離される部分がやぐら内に残ってしまったのか、発射されたのにやぐら内のほうが爆発が大きい
|
 |
 |
 |
暴発で一番凄かったのかこれかもしれんね 成功していれば相当綺麗な花火になっていただろう
|
比較的後半の成功率が低めの印象でした
今回は6時前には出発して8時前には現地入りするほどいつもよりも余裕な会場入りでしたが当日席は殆ど無かったね
やはりあの花の集客力と話題性によるものだろう。いつもよりも予約が多かった
当日席も実にやぐらが見えにくい場所ですが、例年はフェンスがモロかぶりなのでどっちもどっちもか
めんまロケット時にはめんま役の芽野愛衣さんが口上を行っておりました
あの花グッズというかお菓子が数種類販売していましたが、めんまのドロップ缶は朝の時点で無くなっていました
あとマナーは悪くないんですが目的のロケットが終わったらすぐ撤収するのはちょっとね
女装コスプレイヤーはだけはいつまで経っても受け入れられない
あの花は正直興味は無いのですが、地元民にも嫌悪なく認知され浸透されているようなので好ましいことと思います
TOPへ戻る
ブログへ戻る